2018年6月30日土曜日

2018年6月26日(火) 講師:や乃えいじ 担当:やよい



皆さんはじめまして。やよいです‼︎

暑い日が続いてますね。皆さんはどう過ごされていますか?私は寝ている時が暑くて寝苦しくてすぐに起きてしまいます。今のところ私は起きた時に喉が渇いている事が多いので枕元に飲み物を置いて寝ています。何かいい対策はないでしょうか。

今回のレッスンからNHKのアクセント辞典の付録解説編についての内容も始まりました。

—-授業内容—-
①筋トレ

②三人一組でのゲーム
内容: インタービュー役、通訳役、現地の人役で決められた時間の中でインタービュー役の人が通訳役の人を通して現地の人役にどんどんインタービューをしていく。ただし、現地の人役は日本語で話してはいけないです。

③付録1解説編

改定作業にあたり以下の編集方針が確認された
1:情報伝達の面で伝わりやすい発音.アクセントであること
2:特定の地域を連想させない発音.アクセントであること
3:特定のねんだいを連想させない発音.アクセントであること
4:ある程度あらたまった場面での使用を想定した発音.アクセントであること
→言語の実態の変化は遅いものの、時代によって少しずつ変化してくる。その為、辞典の改定作業が必要なのである。

アクセントの示し方が今まで辞典とは全く異なった方式を用いている。
→音の下がり目だけを示している
→「どこが低くてどこが高いか」ではなく「どこで音が大きく下がるか」といこと

一方である単語を単独で発した時に1泊目から2泊目にかけて音調が上昇するというのは普遍的、全般的に起こる事である。
※ただし、2泊目が特殊泊の場合には次のような傾向がある。
a:2泊目が、撥音[ン] 長音[ー]の場合
1泊目から2泊目にかけて音の上がり方が非常に小さく1泊目からいきなり高いような形で発音されることが多い。
b:2泊目が、促音[ッ]の場合
1泊目から2泊目が にかけて音が上がるという印象はほとんどなく、3泊目から高くなるように聞こえる。
ここにある情報を手がかりに実践的なツールとして活用できるようにしよう。

④正しい中心線を知る
正しい身体のラインを中心線と呼ぶ。
中心線は身体の中心を貫いているイメージ上のまっすぐなな線のこと。下は内くるぶしの間から上は百会(百会)を通っている。
→百会は頭の中心のツボの一つ。
中心線のチェックの仕方は自分がまっすぐだと思う姿勢で仰向けに寝る。足は外輪にして力を抜く。チェックする人は左右対象になるように、手で触れて優しく正してあげて下さい。
→うつ伏せで行う時も同じように行う。
※背骨に左右湾曲がないかどうなさかもチェックします。

丹田を起こす
中心線をイメージし肩や腰の位置を正したら身体の真の中心である丹田をイメージします。
丹田の場所は、お臍のすぐ下に人差し指、中指、薬指、小指をくっつけて並べます。
お臍からまっすぐに下がった線と、小指からの延長線の交差した所、お腹に向かって真っ直ぐに線を伸ばして線が交わった所に丹田があります。→必ず自分の指で確かめてみましょう。

仰向けの中心呼吸
実体を考えて行う前に、イメージを持ってから始めてみましょう。
始めに仰向けに寝て全身の力を抜き、中心線と丹田をイメージします。
次に、丹田を中心にお腹に大きな袋かゴムまりがあるイメージをする。袋の入り口はみぞおちあたりにあります。
鼻から空気を吸います。吸った息で袋をなるべく大きく膨らませます。
→この時に横隔膜は下がっています。
これ以上息が入らない、というところまできたら、無声音で「スーッ」と吐き出します。
※息が通る道を息のラインと言います。

—-感想—-
今回のレッスンは声や言葉を使っていく上でとても重要な内容でした。長く安定した声を出し続けるためにも中心線を意識した呼吸法は必ずマスターしたいと思いました。
そして、アクセントも表記が変わって来ていますが一番大事なのは自分でアクセント核を見つけられる事‼︎  当たり前なんですが、…。読んでる時に「アレ、今のどっちだったっけ?」や聴いてる人からは不快なアクセントになっていることにすぐ気付けるように、正しいアクセントをたくさん身につけます‼︎

長い文章になりましたが以上。やよいでした。

2019年3月19日(火)講師:近藤ヒデシ 担当:松永月

物凄く私事なのですがPCの調子が悪く更新が遅くなってしまいました。 日がたってしまいましたが、年度末所内発表本番の日の事を振り返りながら。 本日の担当は松永月です! 当日の流れとしては。。。 環境づくり、発声、ストレッチ、通し、返し稽古…。 本番当日なので...